





























 |
理念・特徴
◆理念
当ゼミの中心活動は、入学試験のなかの「国語」「現代文」「古文」「小論文」「作文」
の実力養成を支援することである。
当ゼミは完全マンツーマン指導体制で生徒の学習習慣を強化する。ともすれば
今日の使い捨て情報言語の氾濫のなかで、活力ある重厚長大な日本語を通して持
続的に考え表わす習慣を失っている青年たちに、あえて厳しい言語環境を強いる。
当ゼミが週に一度の通塾を義務付けているのはそのためである。
当ゼミの受け入れ人数の限界は、30人程度である。希望する進路と到達状況に
合わせて教材を用意し、指導方法を判断する。どこまでも生徒一人ひとりを大切
にしたい。
◆特長
作文力や論述力を身につけるためには、書くしかない。書いて書いて書きまく
ることが唯一の方法である。そして、実際に書き出すには読み手と締め切りがな
くてはならない。それらがなくては書き手はいつまで経っても書き出せない。
たとえていえば、それはキャッチボールのようなもので、ボールを投げるには
グローブを構えてくれる相手が見えないと投げられないのだ。投げられたボール
についてその場で議論が始まることで、投げ手は自身の投げたボールについて初
めて考え始めることができる。
もちろんそのボールの受け手はその道のプロであるべきだ。さらに定期的に何
十球と続くキャッチボールに付き合うためには、時間と場所と設備という条件も
必要である。
これらの条件がベストに近い状態で備わっているのが、当ゼミである。当ゼミ
は一つの部屋のなかで、生徒一人に対して一人の指導者が定期的な時間を確保し
て継続してめんどうをみる。
当ゼミは学費についても独自のシステムを採用している。一回一回の中身を大
切にするために、指導回数の取り決めで前納してもらう。これなら指導の中身に
不満があれば、すぐに退ゼミしてもあまり損がない。入試直前に短期で集中して
指導を受けたい受験生にとっても好都合である。当ゼミは随時入ゼミ可、退ゼミ
可である。
教育産業において現在「個別指導」「家庭教師」が拡大しているが、この難点は学
費がどうしても高くなってしまうことである。たとえて言えば、一斉授業方式が
「路線バス」ならば、マンツーマン方式は「タクシー」に乗るようなものだから
だ。当ゼミはマンツーマン方式の贅沢の極みでサービスを提供しているが、学費
についてはかなり低額とみることができる。これは宣伝費や人件費にコストをか
けていないことが大きな要因である。入ゼミしてくる生徒の多くは口コミによっ
て集まっている。
|